やさぐれ漫画描き、広枝出海のブログです。 創作同人情報、美術展やら映画感想など 獺祭状態でつらつら書きたいな~、と。 カワウソは取った魚を祭るように陳列するそうですが、散らかしているだけとは言ってはいけないお約束(^_^;) 無断転載はどうぞご遠慮下さいませ<(_ _)>
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年最初のコミティア、2月1日です。
いつもより…早い……(;´ω`)
なんっにも手をつけてませんが、まずはお知らせまで。
スペースは「き05b」です。
ピクシヴにお試し冒頭11Pを公開しました。
→「漫画「み喰み姫(みはみひめ)」試し読み11P」/「かわうそぼん」の漫画 [pixiv]
みづらいかもですが(アップの仕方がいまいちわかってない…(ノω・`o))お暇でしたらのぞいてみてやって下さい。
新刊も出す予定ですので(コピー誌です。きっと相当薄いです…。)
よろしければ是非是非お立ち寄り下さいませ(。^ω^。)ノ
いつもより…早い……(;´ω`)
なんっにも手をつけてませんが、まずはお知らせまで。
スペースは「き05b」です。
ピクシヴにお試し冒頭11Pを公開しました。
→「漫画「み喰み姫(みはみひめ)」試し読み11P」/「かわうそぼん」の漫画 [pixiv]
みづらいかもですが(アップの仕方がいまいちわかってない…(ノω・`o))お暇でしたらのぞいてみてやって下さい。
新刊も出す予定ですので(コピー誌です。きっと相当薄いです…。)
よろしければ是非是非お立ち寄り下さいませ(。^ω^。)ノ
PR
新年明けましておめでとうございます。
ひつじ年になりました。とゆーことで、
ひつじ年になりました。とゆーことで、
テーマは「羊羹を運ぶ羊の執事」です。
ダジャレかよ!はい。だってこれしか思いつかなかったんだもん。
分かりにくいですが、ポットの蓋に牧羊犬。
(お茶は青汁です。草食ですから!)
チェーンで羊飼いがついてます。
ほんとは「迷える羊を導く迷えるキリスト」とかやりたかったんですが(おい)
まあお正月なので黒いネタは自主規制(^_^;)
去年はなんとはなしに漫然と月日を無駄遣いしてしまったよーな気がしますが、
今年は色々心機一転、前向きに行きたい!と小声で宣言してみます(*´ω`*;)
ブログは相変わらず月1ペース更新かと思いますが、
良ければ時々ひやかしにおいで下さいませ。
どうぞ今年もよろしくお願いします!
ダジャレかよ!はい。だってこれしか思いつかなかったんだもん。
分かりにくいですが、ポットの蓋に牧羊犬。
(お茶は青汁です。草食ですから!)
チェーンで羊飼いがついてます。
ほんとは「迷える羊を導く迷えるキリスト」とかやりたかったんですが(おい)
まあお正月なので黒いネタは自主規制(^_^;)
去年はなんとはなしに漫然と月日を無駄遣いしてしまったよーな気がしますが、
今年は色々心機一転、前向きに行きたい!と小声で宣言してみます(*´ω`*;)
ブログは相変わらず月1ペース更新かと思いますが、
良ければ時々ひやかしにおいで下さいませ。
どうぞ今年もよろしくお願いします!
先日(ていうか結構前になっちゃいましたが(^_^;))大好きな先輩がめでたくご結婚されました♪
で、お祝いはしたい、けどカネはない…とゆーことで
こんなん差し上げてみました↓
先輩さん家の猫さんズ。サイズはB5です。
アクリルで油絵っぽく重ね塗りしてます。
日ごろ目にしてるのが犬(Lサイズ)なので、猫ちょー難しかった…(;´ω`)
鼻が、猫ってなんで鼻出てないの??
全然似てない。いやもっとこうじゃないでしょー!とグズグズいじってるうちに、
「ていうか時間かけてもオノレの腕は上がるまい」という現実にやっと気付き、
悔いの残る出来ながら旅立たせました…。
出来はアレですが、紙は先輩から頂いたアルシュなので、
アルシュパワーでちょっとはましに見えるよーな気もします(笑)
噂の超高級神…じゃない、紙アルシュ。
さすがになんか違う…気がする!
ブロック紙てのも初めて使いましたが、おおお!これは便利~~~!!
水張りとは比べ物にならない安定感!ブルジョワジーな描き心地!
大事に使わねばアルシュ様に申し訳が立たん~(((((((ι゚ω゚;)
というわけで。
先輩、ご結婚本当におめでとうございまーす(。^ω^。)ノ!!!!
で、お祝いはしたい、けどカネはない…とゆーことで
こんなん差し上げてみました↓
先輩さん家の猫さんズ。サイズはB5です。
アクリルで油絵っぽく重ね塗りしてます。
日ごろ目にしてるのが犬(Lサイズ)なので、猫ちょー難しかった…(;´ω`)
鼻が、猫ってなんで鼻出てないの??
全然似てない。いやもっとこうじゃないでしょー!とグズグズいじってるうちに、
「ていうか時間かけてもオノレの腕は上がるまい」という現実にやっと気付き、
悔いの残る出来ながら旅立たせました…。
出来はアレですが、紙は先輩から頂いたアルシュなので、
アルシュパワーでちょっとはましに見えるよーな気もします(笑)
噂の超高級神…じゃない、紙アルシュ。
さすがになんか違う…気がする!
ブロック紙てのも初めて使いましたが、おおお!これは便利~~~!!
水張りとは比べ物にならない安定感!ブルジョワジーな描き心地!
大事に使わねばアルシュ様に申し訳が立たん~(((((((ι゚ω゚;)
というわけで。
先輩、ご結婚本当におめでとうございまーす(。^ω^。)ノ!!!!
コミティア、無事参加できました(。^ω^。)!
御手に取って下さった方、お買い上げ下さった方、ほんっとーーーに
ありがとうございました!
感謝感謝でございます。ありがたや~。゚(゚´ω`゚)゚。
いつも色々すごいなぁ、と感心しまくりのコミティアですが、
いつにもまして今回のコミティアはカオスでべっくりでした。
もっとちゃんと見て回れなかったのが悔やまれます。
みんなすごいなあ(*゚ω゚)(*゚ω゚)(*゚ω゚)
ということで、次は2月1日のコミティアに参加の予定です。
おそらく(いやきっとほぼ確定…)コピー誌になるかと思いますが、
新刊出すつもりでいますので、よろしければまた是非おいで下さいませ<m(__)m>!
御手に取って下さった方、お買い上げ下さった方、ほんっとーーーに
ありがとうございました!
感謝感謝でございます。ありがたや~。゚(゚´ω`゚)゚。
いつも色々すごいなぁ、と感心しまくりのコミティアですが、
いつにもまして今回のコミティアはカオスでべっくりでした。
もっとちゃんと見て回れなかったのが悔やまれます。
みんなすごいなあ(*゚ω゚)(*゚ω゚)(*゚ω゚)
ということで、次は2月1日のコミティアに参加の予定です。
おそらく(いやきっとほぼ確定…)コピー誌になるかと思いますが、
新刊出すつもりでいますので、よろしければまた是非おいで下さいませ<m(__)m>!
お絵かき( ´ω`)。
涼しくなると、自然と色づかいも変わる模様。
暑さにやられると暖色なんか見るのも嫌なもんです・(。>ω<)・゚
暖色といえば、私の気分としては緑と黄色は暖色のなかまだったりします。
葉っぱの色だし、お日さまの色だしさ…。
昔っから、寒色と言われてもどうもしっくりこない…( ,,´・ω・)
がさがさした質感にしたくて、これもやっぱり下地に胡粉ガッシュ使ってます。
胡粉ガッシュは思わぬ効果(失敗ともいう)が出ちゃう、キケンな諸刃の剣。
…けど好きなので(笑)懲りずに使ってます。
あ、最近Tumblrにお絵かきイラスト倉庫作成中です。
ものすごく古いのから、モノクロ、らくがき等々、絵だけの一覧ができるように
するつもりです。
描いた順番はランダムかつ気分で載っけてます(まだまだ途中~)
ブログスクロールすんのめんどくせ!って方はこちらにお越し下さいませ(。^ω^。)ノ
↓
『獺祭画帳』
夏のコミティアは参加しませんが。
なんとなく描いてみたので(; ゜ω゜)
画材は、鉛筆とアクリル絵の具二色。ワインレッドとアカンサスグリーン。
血のような赤が描きたかった(_ω_)♪
下地に胡粉ジェッソを塗り塗りするのが最近のお気に入り。
このリキテックスの胡粉ジェッソ、程よく荒いマチエールが作れるので好きです♡
昔だったらモデリングペーストに砂を自分で混ぜるとこを、楽させてくれます。
ざらっとしたラフな質感が好きなんだけど、
上手くいかないとヘンな滲みが発生してしまう諸刃の剣です(笑)
けど、偶然の滲みが良い感じになってくれるとすごく嬉しいっす(〃゚ω゚〃)
……7割方失敗してる気がしますが……。
なんとなく描いてみたので(; ゜ω゜)
画材は、鉛筆とアクリル絵の具二色。ワインレッドとアカンサスグリーン。
血のような赤が描きたかった(_ω_)♪
下地に胡粉ジェッソを塗り塗りするのが最近のお気に入り。
このリキテックスの胡粉ジェッソ、程よく荒いマチエールが作れるので好きです♡
昔だったらモデリングペーストに砂を自分で混ぜるとこを、楽させてくれます。
ざらっとしたラフな質感が好きなんだけど、
上手くいかないとヘンな滲みが発生してしまう諸刃の剣です(笑)
けど、偶然の滲みが良い感じになってくれるとすごく嬉しいっす(〃゚ω゚〃)
……7割方失敗してる気がしますが……。
テレビでも紹介されたりして有名(局地的に 笑)な、彼の明治大学博物館にとうとう行ってきました(〃゚ω゚〃)。
ずっと気になってたのです…だってここにはアレがある…(_ω_)
そう、日本で唯一の刑法博物館。またの名を拷問博物館!
日本と欧州の拷問・処刑器具を展示している所です。
もっともほぼレプリカなので納涼感は今ひとつかも(オイ)
で、私はこれが見たかったのです。
「ニュルンベルクの鉄の処女」
あるいは「アイアン・メイデン」と呼ばれる串刺し拷問器具( ´ω`)
こんなの↓
これ描いた時は他の本を参考にしたんですが、実寸が見たくて行ってきました。
おお~資料とおんなじものが3Dだー!
けど、縮小サイズなんですね…実寸わかんなかったよ…残念。このサイズだと日本人用なかんじ。
メイドインジャパンのアイアンメイデンさんは戦前制作とのことだったので、もしかしたら私と同じように小さい写真を頼りに作ったのかも。時代を考えれば、少ない情報でよく作ったな~と思う出来です。これで本当に人殺してたんだろか…、ちょっと鉄板が薄いような気がするんだけど。外から思い切り押し込めないとざっくり行かないような。本物もこんな感じなんだろか。うう、気になるぅぅ。中に入れられるのも嫌だけど、抵抗する人間を押し込める役も相当キビしいよね…きっと(((((((( ;゚ω゚)))
他にはギロチン(縮小レプリカ)とか絞首刑台(縮小というかミニチュアレプリカ)とかありました。でも、やっぱり主役(?)はメイデンさんだろうなあ。しっかし、「刑法歴史資料として制作した」そうだけど、これ絶対作ってみたかっただけですよね!?おたく魂をひしひしと感じるのですが…(_ω_)どうせならお肉挟んで実際に必要な力の計算とか、実証実験してみてもらいたいとこだけど、レプリカにはそこまでの強度はないかもですね。ちょっと残念~。
日本の方はもう少し充実してて、十手(これは本物なのかな?)とか捕縛につかった道具類、拷問器具が展示されてます。で、私的に目からウロコだったのがこれ。↓
さらし首の台の仕組み。
昔から「あれ、置いてるだけだと転がっていっちゃったりしないのかなぁ。よくきちんと置けてるなぁ」と思ってたんですが(どんな子供だ)鉄の串状の歯が二本出てました。こーゆーことか!長年の疑問氷解。もちろんこの台もレプリカでしたが、仕組みは同じなのでしょう(と思いたい)
博物館の地下二階自体は、商法・刑法・歴史(考古学だったかな?)の3ブロックに分かれているので、全体的に見ればバランス取れてるんでしょうが、「そこ」目当ての人にはちょっともの足りないかもですね。ただ、私が行ったときはほぼ貸切だったので、レプリカとはいえ一人であの場所にいるのは、なかなか雰囲気があって良かったです(〃゚ω゚〃)このちょこっとゾゾっと感がプライスゼロですよ。明治大学さん、ありがとうございました♪
グッズコーナーではメイデンさん柄の便箋セット、ボールペン、一筆箋、Tシャツ売ってました。Tシャツは本気で買いそうで危険だった…(笑)Sサイズがあったら間違いなく買っていたことでしょう…。大学博物館なので、グッズ収益なんて考えてないんでしょうけど、付箋とかクリアファイルとか出して欲しいなあ。アイアンメイデンに挟まれる書類とかダジャレてていいと思うのですが!
ついでに一階のカフェに寄ったんですが、セットごはんの選べるドリンクがやたら充実してたのが嬉しかったです。抹茶ソイラテとか、普通セットドリンクに入ってないメニューですよね?パスタを頼んだんですが、これも意外に量があってウマ~♪店員さんも丁寧で感じいいなー、と思ったら…ここ明大の学生さんがやってるんだΣ( ゚ω゚) 学食から見たら高級だけど、普通のお店と比べたらなかなかリーズナブルなお店でした。ゾゾ~からのウマ~という、意外なおまけで得した気分になれました(。^ω^。)
ずっと気になってたのです…だってここにはアレがある…(_ω_)
そう、日本で唯一の刑法博物館。またの名を拷問博物館!
日本と欧州の拷問・処刑器具を展示している所です。
もっともほぼレプリカなので納涼感は今ひとつかも(オイ)
で、私はこれが見たかったのです。
「ニュルンベルクの鉄の処女」
あるいは「アイアン・メイデン」と呼ばれる串刺し拷問器具( ´ω`)
こんなの↓
これ描いた時は他の本を参考にしたんですが、実寸が見たくて行ってきました。
おお~資料とおんなじものが3Dだー!
けど、縮小サイズなんですね…実寸わかんなかったよ…残念。このサイズだと日本人用なかんじ。
メイドインジャパンのアイアンメイデンさんは戦前制作とのことだったので、もしかしたら私と同じように小さい写真を頼りに作ったのかも。時代を考えれば、少ない情報でよく作ったな~と思う出来です。これで本当に人殺してたんだろか…、ちょっと鉄板が薄いような気がするんだけど。外から思い切り押し込めないとざっくり行かないような。本物もこんな感じなんだろか。うう、気になるぅぅ。中に入れられるのも嫌だけど、抵抗する人間を押し込める役も相当キビしいよね…きっと(((((((( ;゚ω゚)))
他にはギロチン(縮小レプリカ)とか絞首刑台(縮小というかミニチュアレプリカ)とかありました。でも、やっぱり主役(?)はメイデンさんだろうなあ。しっかし、「刑法歴史資料として制作した」そうだけど、これ絶対作ってみたかっただけですよね!?おたく魂をひしひしと感じるのですが…(_ω_)どうせならお肉挟んで実際に必要な力の計算とか、実証実験してみてもらいたいとこだけど、レプリカにはそこまでの強度はないかもですね。ちょっと残念~。
日本の方はもう少し充実してて、十手(これは本物なのかな?)とか捕縛につかった道具類、拷問器具が展示されてます。で、私的に目からウロコだったのがこれ。↓
さらし首の台の仕組み。
昔から「あれ、置いてるだけだと転がっていっちゃったりしないのかなぁ。よくきちんと置けてるなぁ」と思ってたんですが(どんな子供だ)鉄の串状の歯が二本出てました。こーゆーことか!長年の疑問氷解。もちろんこの台もレプリカでしたが、仕組みは同じなのでしょう(と思いたい)
博物館の地下二階自体は、商法・刑法・歴史(考古学だったかな?)の3ブロックに分かれているので、全体的に見ればバランス取れてるんでしょうが、「そこ」目当ての人にはちょっともの足りないかもですね。ただ、私が行ったときはほぼ貸切だったので、レプリカとはいえ一人であの場所にいるのは、なかなか雰囲気があって良かったです(〃゚ω゚〃)このちょこっとゾゾっと感がプライスゼロですよ。明治大学さん、ありがとうございました♪
グッズコーナーではメイデンさん柄の便箋セット、ボールペン、一筆箋、Tシャツ売ってました。Tシャツは本気で買いそうで危険だった…(笑)Sサイズがあったら間違いなく買っていたことでしょう…。大学博物館なので、グッズ収益なんて考えてないんでしょうけど、付箋とかクリアファイルとか出して欲しいなあ。アイアンメイデンに挟まれる書類とかダジャレてていいと思うのですが!
ついでに一階のカフェに寄ったんですが、セットごはんの選べるドリンクがやたら充実してたのが嬉しかったです。抹茶ソイラテとか、普通セットドリンクに入ってないメニューですよね?パスタを頼んだんですが、これも意外に量があってウマ~♪店員さんも丁寧で感じいいなー、と思ったら…ここ明大の学生さんがやってるんだΣ( ゚ω゚) 学食から見たら高級だけど、普通のお店と比べたらなかなかリーズナブルなお店でした。ゾゾ~からのウマ~という、意外なおまけで得した気分になれました(。^ω^。)
ずっと気になってはいたものの、なかなか行けずにいたホキ美術館に行ってきました。
「故郷は遠きにありて思うもの」というわけで、いや全国区単位だったら全然遠くないんだけどw
いつでも行ける所だからこそ意外になかなか行かなかったりするものですよね?ね(´ω`;)?つまり地元だけど微妙に遠い千葉、ホキ美術館にやっとこさ行って参りました。
社長さんが「写実いいじゃん。イマドキの主流じゃなくてもいいの。好きなんだもん」と集めた趣味のコレクションで作っちゃった個人美術館です。
がっ、「これが私設!?」ってゆーくらい、
いやいやいや、期待以上にすっごく良かったです(〃゚ω゚〃)!!
ハコおしゃれ!
収蔵作品すてき!&点数多い!
カフェもいい感じ!
ミュージアムグッズも充実!
いわゆる昨今のオサレ美術館の基準を見事にクリアしちゃってます(※私調べ)
ちなみにハコはこんな感じ
↓
入口。 昭和の森公園がいい感じの借景になってて
「どこの箱根の美術館Σ( ゚ω゚)!?」 な気分に
花粉症には恐怖の杉木立だけど…w
浮いてるよ…(((((((ι゚ω゚;) 浮いてる先の方。へっぽこカメラマンが若干霊を呼んでます。
「故郷は遠きにありて思うもの」というわけで、いや全国区単位だったら全然遠くないんだけどw
いつでも行ける所だからこそ意外になかなか行かなかったりするものですよね?ね(´ω`;)?つまり地元だけど微妙に遠い千葉、ホキ美術館にやっとこさ行って参りました。
社長さんが「写実いいじゃん。イマドキの主流じゃなくてもいいの。好きなんだもん」と集めた趣味のコレクションで作っちゃった個人美術館です。
がっ、「これが私設!?」ってゆーくらい、
いやいやいや、期待以上にすっごく良かったです(〃゚ω゚〃)!!
ハコおしゃれ!
収蔵作品すてき!&点数多い!
カフェもいい感じ!
ミュージアムグッズも充実!
いわゆる昨今のオサレ美術館の基準を見事にクリアしちゃってます(※私調べ)
ちなみにハコはこんな感じ
↓
入口。 昭和の森公園がいい感じの借景になってて
「どこの箱根の美術館Σ( ゚ω゚)!?」 な気分に
花粉症には恐怖の杉木立だけど…w
浮いてるよ…(((((((ι゚ω゚;) 浮いてる先の方。へっぽこカメラマンが若干霊を呼んでます。
で、肝心の収蔵作品ですが。
ブログにあげる時は感想文的なイラストを付けたりするんですが…そんな小手先でいじっては申し訳ないくらい気合い入った作品だらけで…もう…(ノω≦`)ノ。゚!
写実万歳!写実絵画が軽んじられる風潮も長くありましたが、………やっぱ写実好きだーーー!
一体どんな筆を使ってるんですかと!どのくらい時間かかってるんですかと!つきつめれば写真のようでありながら、似て非なる情感が込められるものなんですね。
メインは人物像(他の美術館よりおじさん客が目立つのは裸婦像のせい(^_^;)?)ですが、
風景画も良かったです。私のイチオシは森本草介の一連の風景画!子供の頃、あんな絵が部屋にかかってたら、一日中風景の中にいる妄想で遊んでたろうな~。小さな窓もきちんと描かれてて、じっと見てたらたまに誰かが顔を出しそう(笑)ハガキも買ってみましたが、この感覚は実物大じゃないと味わえないな…。是非是非実物の前で空想を広げて見て下さい♪
中世の西欧絵画(デューラーとか)の絵が描きたての頃の質感ってこんな感じだったのかな~、と全体を通して強く感じました。ひび割れもなく、ニスの黄変もない状態の精密な絵。それは修復技術が進んでも完全には再現しきれないものじゃないかと思います。現代なんだけど、タイムスリップしたような不思議な感覚でもありました。
レストランもカフェもさりげなく千葉感をアピールしてて、プチ観光気分も味わえるかと。ゆでピーナッツ出してるミュージアムカフェなんて、全国でもここだけではないでしょーか(笑 や、ちゃんとオシャレになってましたけど!)
醤油売ってるミュージアムショップもここだけだと思いますが(そういえば漬物売ってるとこもあったけど…)遠方から来るお客さんには千葉みやげは重要です。カフェで出してた甘露煮みたいなピーナツも売ってて欲しかった…。醤油置くならぬれせんも…!あっ、梨も…(_ω_)!
千葉民の私ですらビミョーにおっくうな場所だと思うので、そら東京からだったらさぞ遠かろう…と思うのですが、バスツアーも組まれているらしく盛況でした。でも団体ツアーはざっと回るだけなのかな?さーっと消えて行ってしまったので、がっつり堪能したい方は面倒でも単独で来館された方がいいかと。じっくり見たい絵&個人美術館らしからぬ予想以上の点数なので、ここで一日優雅に過ごせておススメですよー♪